人気ブログランキング | 話題のタグを見る

快適に暮らせる「木の家」をお施主様と二人三脚でつくり上げる工務店 株式会社奥山建設 代表小林大介と妻むらおかみほ夫婦です。 埼玉県在住。


by fp-okuyama
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

立山黒部に行ってきました。3

むらおかです。
花の名前を調べてみました。

植物を見つけた場所の標高順に並べてみました。
()の中は、撮影場所と標高です。

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1165670.jpg
チシマギキョウ(一ノ越~雄山2800mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1171749.jpg
イワツメクサ (一ノ越下 2650メートルにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1172445.jpg
チングルマの群生。後ろは室堂山。(室堂平2450mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1173475.jpg
チングルマ(拡大) これでも立派な樹木です!

立山を代表する高山植物「チングルマ」は草のように見えますが、立派な木です!
クリーム色をした5弁の花を咲かせるチングルマは、高さ10cmから20cmほど。
1年の大部分が雪に埋もれる厳しい気象条件のため、幹がマッチ棒の太さになるまでに10年ほどかかると言われています。
直径約5.5mmの太さの茎でも、その断面を顕微鏡でみると20年以上の年輪が数えられるそうですよ!


立山黒部に行ってきました。3_d0080906_117451.jpg
ヨツバシオガマ(室堂平2450mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1175449.jpg
イワギキョウ(室堂平2450mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1181889.jpg
ミヤマアキノキリンソウ(室堂平2450mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1182650.jpg
ノアザミ(室堂平2450mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1183592.jpg
ウサギギク(室堂平2450mにて)
葉がウサギの耳に似ています!

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1184350.jpg
ハイマツ(室堂平2450mにて)
赤ちゃんがハイハイするように這っているのでハイマツ?


花ではないですが・・・室堂平の池もとてもきれいです!
冬は完全に凍ってしまうので、魚はいないと聞きました。

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_119075.jpg
ミクリガ池

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_119961.jpg
ミドリガ池

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1191715.jpg
血の池

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1192586.jpg
弥陀ヶ原を立山高原バスの窓から見下ろす。

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1194642.jpg
ミズバショウ(弥陀ヶ原1930mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1195510.jpg
ニッコウキスゲ(弥陀ヶ原1930mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_1110573.jpg
ワタスゲ(弥陀ヶ原1930mにて)

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_11114527.jpg
チングルマの種子(弥陀ヶ原1930mにて)
室堂平では花が咲いていましたが、ここではタンポポのように種子になっていました。


立山高原バスの終着点「美女平」の近辺を歩いてみました。

立山黒部に行ってきました。3_d0080906_11101464.jpg
立山杉(美女平980mにて)
樹木の右下、家内が小さく見えます。
by fp-okuyama | 2006-08-19 11:21 | 過去の社長発信ブログ | Comments(0)