
会社からちょっと遠いので
現場監督のしおやに写真を撮ってきてもらいました。

床をはり始めています。
FPの家では、乾燥材を使っていても、
住んでいただいているうちに、より木材が乾燥して収縮する傾向にあるので、
板と板の間を空けず、ピッタリつけて施工するそうです。

屋根を、上から道路側を向いて撮った写真。
この下がロフトになっているんですね。
屋根には「FP遮断パネル」を使っているので、
通常の小屋浦に比べ温度差が少なく、空間を有効利用できます。
じつはこれ、特許取得してるんですよ。詳しくは・・・
さて・・・どんな風に暮らされるんでしょうか。今から楽しみですね。 むらおかみほ
お客様の「思い」や「アイディア」を取り入れ、私達スタッフと二人三脚で造り出した個性的な住まいです。
造りこまれた一棟一棟が完成するたび、造る側の私達も驚きと感動がありました。
・吹き抜けから光の差し込むリビング
・人造大理石のオープンキッチンと大容量の台所収納
・色様々なガラスブロックやタイル
・デッドスペースを有効活用したシューズクローゼット
・造りこんだ本棚やカウンター
・収納や書斎、子供の遊び場になるロフト
・足裏や手のひらに感じる無垢の床と柱の気持ちの良さ
考えれば考えるほど、これからお家を造られる方に、少しでも多く見ていただきたいと思ったりします。しかし、実際に住んでいただいているお客様のお家をいつも見ていただくわけにはいきません。

←家族みんなのオリジナルキッチン
・三方向から使える人造大理石カウンター
・背面は工夫された造りつけの食器戸棚
・柱の目盛りは、お子さんの成長を残すためのもの(写真中央)
そこで、今度の展示場には、今までの住まいの設計上の工夫を出来るだけ多く取り入れ、皆様にお見せしたいと思います。お楽しみに!

←2Fにあるファミリールーム
・壁の厚みを利用した文庫本の本棚
・パソコンの周辺機器が配線しやすいようになっている造りつけのデスク
新展示場Q&A
■ 新しい展示場は、いつオープンするの?
平成年2月を予定しています。平成18年10月頃より建て始めます。
■ どこに建てるの?
ふじみ野市新田にある、展示場『成長する家』の隣です。
■ 名前は?
『成長する家Ⅱ・・・・』サブタイトルはまだ未定です。
■ どんな展示場になるの?
それは、お楽しみに☆
20代の若手から主婦のプロまで、全スタッフの意見を取り入れて設計中です!
■ 設計は誰がするの?
表紙で漫画を描いている加藤を中心とする設計室です。
■ 今の展示場はどうするの?
どなたかにおゆずりします。詳しくはご相談ください。
『笑顔のあふれる家』を見てきました。
木のやさしい感触と、ふりそそぐような光。
吹き抜けの松丸太の素材感。
こまかな造りこみや、収納の取り方。
はぁ・・・。
お客様のブログ
『笑顔のあふれる家』 ができるまで
★完成見学会★
開催日 : 9月18日(祝日) 現 場 : 志木市 <予約制>

マンガ「かとうさんの日常」は、ミニコミ誌「FP通信」で連載しています。
これまでは最後のページに掲載していたマンガですが、
9月11日発行の109号から1ページ目に移動になりました。
ご感想お待ちしております!
「FP通信」の最近のバックナンバーは、展示場『成長する家』にも置いてあります。
展示場『成長する家』
オープン時間 : 毎週土曜日・日曜日・祝日、PM1:00~PM5:00 (平日は予約制)
定 休 日 : 毎週水曜日
所在地 : 埼玉県ふじみ野市新田
☆☆ 『 新 展示場企画 』 も お楽しみに ☆☆ むらおかみほ